SSD 120 GB は足りない
少しばかりのお金をケチり、120 GB モデルの Thinkpad X1 Carbon を今年の初めに買いましたが、
開発環境をインストールするうちにあれよあれよと容量が枯渇。
そもそも初期状態で 120 GB のうち、メインのパーティションとは別に
占有している。
そんなわけで実質メインのパーティションで使えるのは 97.1 GB ほどになる。
そして開発環境、これがまたいろいろと圧迫する。
僕はWinだのWebだのTabletだのGameだの、あれこれ手を出す底の浅いプログラマなので、
とにかく環境の数が多い。
120 GB では足りないのである。。。。
対策前の時点では残り容量 0.5GB になっていた。。
リカバリ用パーティションを消そう
まず、13.6 GB のリカバリ用パーティションを消そう。
リカバリなんてまぁしないじゃん?っていう楽観的思想。
これは
[管理ツール] - [コンピューターの管理] - [ディスクの管理] で、指定のボリュームを右クリックして、[ボリュームの削除] を選べば良・・・かった気がする。これは既に数か月前にやったので忘れた。
休止パーティションを消してもいいのかどうか
そもそも休止パーティションって何だ
リカバリ用パーティションを消したらリカバリができなくなる・・・これは想像できる。
休止パーティションを消したら・・・どうなるんだろう。ハイバネーション用か・・というとたぶん違う。ハイバネーションの動作は C:\hiberfil.sys というファイルにより状態の保持が行われている。
OS起動を高速化させる Rapidboot なるテクノロジが休止パーティションを利用しているとの情報も見かけたが真偽は不明。しかし仮に Rapidboot 的なものが稼働しているにしても、OS起動の速度なんてそんなに気にしないので、これが無効になる弊害は無視することにしよう。
実際に消している人がいた
ThinkPad Club - ThinkPad X1 Carbon で Factory Recovery Disk
2012-9-27 10:53 ひでか
オーダーのミスでSSDが128GBになってしまっていたので、少しでも空き容量を
確保したく、先週末に届いてすぐにQドライブも"名無しの休止パーティション"も、
あと2MBぐらいのアサインされていないパーティションも削除してCドライブに
統合してますが、今のところ問題は発生してません。
実際に削除してみた人もいるようだし、まぁ僕も削除しますよ。
ただし真似する人は自己責任で。
休止パーティションの消し方・メインのパーティションの拡張の仕方
「コンピューターの管理」ウィンドウでの操作では消せない
[管理ツール] - [コンピューターの管理] - [ディスクの管理] にて。
通常パーティションと違い、休止パーティションは右クリックしても [ボリュームの削除] メニューは出ない。ここからは消せない。
コマンドラインから消します
diskpart というコマンドを使います。
C:\Windows\system32>diskpart Microsoft DiskPart バージョン 6.1.7601 Copyright (C) 1999-2008 Microsoft Corporation. コンピューター: KARBON DISKPART> list disk ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT ### ミック ------------ ------------- ------- ------- --- --- ディスク 0 オンライン 111 GB 1024 KB DISKPART> select disk 0 ディスク 0 が選択されました。 DISKPART> list partition Partition ### Type Size Offset ------------- ------------------ ------- ------- Partition 1 プライマリ 1500 MB 1024 KB Partition 2 プライマリ 102 GB 1501 MB Partition 3 OEM 8 GB 103 GB DISKPART> select partition 3 パーティション 3 が選択されました。 DISKPART> delete partition override DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。 DISKPART>
これで削除完了。
「コンピュータの管理」ウィンドウ上でのディスクボリュームの見た目が「未割り当て」に変わりました。
「コンピュータの管理」ウィンドウからボリュームの拡張を行う
あとはメインのボリュームを選択して、右クリックメニューの [ボリュームの拡張] を選択してウィザードに従えばOK。
拡張できました\(^o^)/