EC2 セキュリティグループ設定
RDP (3389) ポートを受け付けるように設定しておく。
サーバ設定(趣味の問題)
よく使うツールおよび設定等
# yum list > yum.txt # yum -y install mlocate telnet # yum -y install httpd # service httpd start # chkconfig httpd on
ホスト名設定
# vi /etc/hostname ore-no-host # vi /etc/hosts … 127.0.0.1 ore-no-host … … # vi /etc/cloud/cloud.cfg … - update_hostname … ここを「#」でコメントアウト … # reboot … 再起動されてもホスト名が保持されていることを確認
サーバ設定(リモートデスクトップ周り)
SELinux 無効化
# vi /etc/sysconfig/selinux SELINUX=disabled # setenforce 0 # getenforce Permissive
ファイアウォール無効化
# systemctl status firewalld # service firewalld stop # systemctl disable firewalld
GUI周り
# yum grouplist # yum -y groupinstall 'Server with GUI'
tigervnc
VNC。後述の xrdp を介してこのサービスが使われるっぽい。
今回は VNC 側のパスワードを使うことはないのだが、設定はしておかないとうまく動かないので、設定はする。
# yum -y install tigervnc-server # cp /lib/systemd/system/vncserver\@.service /etc/systemd/system/vncserver@\:1.service # vi /etc/systemd/system/vncserver@\:1.service ↓この行の <USER> を書き換え PIDFile=/home/ec2-user/.vnc/%H%i.pid ↓この行の <USER> を書き換え、「-geometry 1024x768」を挿入 ExecStart=/sbin/runuser -l ec2-user -c "/usr/bin/vncserver -geometry 1024x768 %i" # vi /etc/sysconfig/vncservers VNCSERVERS="1:root" … 追加 VNCSERVERARGS[1]="-geometry 1024x768" … 追加 # vncpasswd … root ユーザの VNC パスワード設定(今回は使わないので適当で良い) # vncpasswd ec2-user … ec2-user ユーザの VNC パスワード設定(今回は使わないので適当で良い) # chkconfig vncserver@:1 on # service vncserver@:1 start
xrdp
リモートデスクトップのサーバとして動くもの。
# rpm -Uvh https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-5.noarch.rpm # rpm -Uvh http://li.nux.ro/download/nux/dextop/el7/x86_64/nux-dextop-release-0-1.el7.nux.noarch.rpm # yum -y install xrdp # chkconfig xrdp on # service xrdp start
トラブルシューティング
リモートの CentOS に Windows からリモートデスクトップ接続する - clock-up-blog を参照。