フィリピン留学から帰ってきてからというもの碌な生産活動もせずにひたすら英語の学習を続けていました。(結果はそれほど伴っていない)
最近は英語版の日本漫画(原作は日本で、それが海外用に翻訳されたもの)を読み漁っていたりします。まだまだスムーズには読めないですがまぁ気分的には文字だけの英文書を読むよりも気が楽です。
英語漫画のオススメポイント
英語版の日本漫画(原作は日本で、それが海外用に翻訳されたもの)のオススメポイント。
- あらかじめ日本版でストーリーを把握しておくと意味の解釈がスムーズ
- ストーリー知らなくても文字だけで把握できないニュアンスが絵で補完されたりして良い
- 文字数が少ないのでサクサクページが進み、なんか「読んでる」感を味わえる
- ゴロゴロしながら勉強している気になれる
とりあえず最近読み始めた本をいくつか紹介します。
Fairy Tail
真島ヒロ先生の「FAIRY TAIL」は世界的にも人気なんだぜ、って誰かが言ってるのをどこかで聞いたので、まずはこれを読んでみることにしました。ストーリーが少年漫画的でわかりやすい、というのもポイント。
いくつか気になった単語表現等ピックアップ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- cretin, idiot … いわゆる「ばか」。
- brat, kid … いわゆる「ガキ」。
- crap … いわゆる「クソ」。
まぁ漫画なんでこの手のスラングは多いです。
.
- racket …「騒ぎ」って意味で使ってる。
.
- liqur …「酒」。だいたい皆この表現で酒って言ってますね。もしくは beer とか wine とか具体名。
余談ですがフィリピンのスーパーで店員に alcohol はどこ?って聞いたら消毒液コーナー案内されました。そりゃ通じないよね。
.
- むしゃむしゃ食ってるときの言葉の乱れ等。Thanks for the food って言ってる(と思う)。
.
- You don't do well when it comes to moving vehicles. … 「ほんと乗り物弱いよね」
- We don't do well when it comes to money. … 「お金ないし何もできないね」
なんかこのあたりうまく韻が踏まれていて心地よいです。
「when it comes to …」=「(話が)…ということになると」という意味。
.
- Follow the path you truly believe in!!!! … 「己の信じる道を進め!」 良い言葉。
.
- I'm out of my league here. … 「私なんて場違いなのかな…。」
.
- Just let what happens happen. … 「なるようになるさ」「ほっとけばいいさ」的なニュアンス。
.
- For pity's sake … 「まったく…」「やれやれ…」的なニュアンスですね。
この表現、1巻でも出てたんですけど辞書見てもうまく意味がくみ取れなくて、このシーン見てやっとなんかニュアンスわかってきました。
表情と台詞がリンクしていると意味を把握しやすいですね。こういうのが漫画のメリットかなーと思います。
Death Note
台詞が「論理的」かつ「長い」という点でガッツリ英語読みたい人向け。
![]() |
![]() |
(Death Note Vol.1)
他の漫画に比べると「大人」達の台詞が圧倒的に多い。渋い。
.
(Death Note Vol.1)
シブタクをヤっちゃうシーン。
ちゃんとノートに書き込む描写は英語圏に通じるように差し替わってます。
Attack on Titan(進撃の巨人)
感情に訴えかけるシーンが多いので英語表現を含めて頭に印象が残りやすい気がします。
イイ場面のフル引用恐縮ですが、このシーンはほんと良い。
難しくない英語表現ながらググっと心臓をつかまれる。
「BECAUSE OF MY INCOMPETENCE...!!」=「私の力が至らないばかりに…!!」
こういうのほんと好き。
Kindleか、ペーパーバック(単行本)か
自分の場合は主にペーパーバック版を好んで読んでますが、その理由は「本を読んでる」感を味わいたいというだけで、それ以上の価値はあんまりないです。Kindle版のほうは諸事情により設定がめんどくさい(後記)ですが、後々のことを考えるとそっちのほうが一般的にはお勧めな気がします。(かさばらないし送料かからないし)
ペーパーバック版の購入について
英語版ペーパーバックは amazon.com のほうで購入できます。が、これはなかなか送料がかかるので注文確定前にちゃんと明細見ておきましょう。普通に送料数千円かかるパターン多いです。
一部ペーパーバックについては amazon.co.jp のほうでも扱っていることがあります。送料のことを考えると先に amazon.co.jp で探したほうが良さげ。
Kindle版の購入について
英語版のKindle版コンテンツは amazon.com のほうで扱われているのですが、実はユーザの居住地設定がアメリカ等になってないとコンテンツの購入ができません。
ちょっとどのサイトを参考にしたか忘れたのですみませんが興味ある人は各自ググってください…。
Kindleコンテンツの海外版と日本版のコンテンツの混在について
amazon.com で購入したコンテンツと amazon.co.jp で購入したコンテンツを同一Kindleデバイスで読みたい場合には、いろいろと設定が必要です。
以下が参考になると思います。
とりあえず自分もKindle版を活用することもあるので面倒くさいですが上記設定を行いました。
具体的には amazon.com のアカウントと amazon.co.jp のアカウントの統合処理をAmazon運営さんにお願いして設定してもらった感じです。
アカウント統合後の運用としては、amazon.com でKindleコンテンツを購入する場合は居住地設定をアメリカにしてから購入、その後に amazon.co.jp でKindleコンテンツを購入したくなった場合は再度居住地設定を日本に戻してから購入、みたいなことをしてます。Kindleコンテンツって購入に居住地制限がかかるんですよね。めんどくさい。。。
おしまい
まぁ楽して勉強した気になりたいっていう邪な気持ちが多いのですが、ずっとダラダラ読んでもたぶん何も変わらないので、ときどき気持ち切り替えて単語丸暗記してみたりするとたぶん後々良いですよ。
ちなみに自分の場合、Fairy Tail 1巻の知らない英語表現まとめたら300個超えました。(一応ぜんぶ暗記しました)